音楽の起源から現代まで




【音楽のあゆみ】


■音楽の起源| ■中世・ルネッサンスの音楽と作曲者| ■バロックの音楽と作曲者
■古典派の音楽と作曲者| ■ロマン派の音楽と作曲者| ■国民楽派の音楽と作曲者
■近代・現代の音楽と作曲者

 
■... 音楽の起源

音符

音楽はどのようにして始まったのでしょうか
数少ない資料から、いろいろ考えてみると
・小鳥のさえずりなどの動物の鳴き声を真似する事からはじまった
・言葉の強弱や高低からうまれた
・歩いたりするときや、石器を作ったりするときのリズムからはじまった
・遠くに信号を伝えるときに音をだしたものから楽器がうまれた
・雨乞いをする時など、願いを強くあらわしたいときにうまれた
  など想像できますが、決定的なことはわかりません。

メソポタミアの音楽
世界でもっとも古い文化の一つであるメソポタミアの文明の遺跡から、ハープやリラ・笛・太鼓などを  演奏している人々の姿を刻んだレリーフが発見されています。
そのころの楽譜は残っていませんので、どんな曲を演奏していたかは分かりません。

古代エジプトの音楽
エジプト文明では、すでに紀元前3000年ごろから、儀式や祭りのときに、さかんに音楽が演奏され  ていました。
ピラミットの遺跡の中から、ハープ・リラ・あしの縦笛・クラリネットなどの楽器が発見されており、  壁画にも楽器演奏のようすが、沢山描かれています。 また、象形文字による楽譜らしきものも残されています。

古代ギリシャの音楽
西洋文明発祥の地といわれるギリシャでは、紀元前1000年ごろから、音楽が盛んだったようです。
教育には、哲学・文学・体育とともに音楽がおもんじられていました。
また、音楽の理論的研究が行はれ、音階やリズムの種類が整えられました。
ギリシャ演劇では、合唱隊がつきますが、これはのちのオペラをうみだすきっかけになりました。

 


■... 中世・ルネッサンスの音楽

5世紀頃から15世紀中頃までの、およそ1000年間の時代は、キリスト教が最も熱心に信仰され、  キリスト教会を中心に音楽が発達した時代でした。

キリスト教会の音楽
人々が教会に集って、神に祈るとき、古い信仰の歌やユダヤ教で歌われていた歌をもとにして、神をほ  めたたえる歌をうたうようになりました。
6世紀の終わりごろ、ローマ教皇グレゴリウス1世は、各地方の聖歌を集めて形を統一しました。 これをグレゴリオ聖歌といいます。
それは、一つのメロディーを独唱・斎唱する単旋律の音楽で、教会旋法という音階でうたわれました。

楽譜の発達
グレゴリオ聖歌の楽譜は、最初のうちは、歌詞の上に点や線で歌い方を示したものでした。
やがて、横に線が引かれるようになり、本数も増えて4本の線の上に、かなり正確な音の高さをあらわ  せるようになりました。

多声音楽の誕生
9世紀の中ごろになると、グレゴリオ聖歌のメロディーに、もう一つのメロディーを重ね て歌う、オルガヌムという方法がうまれました。
そして、いくつものメロディーを重ねる多請声音楽が発達していきました。

 


■... バロックの音楽

17世紀から18世紀中ごろにかけ、ビバルディ・バッハ・ヘンデルなどが活躍していたころで、器楽曲が発達し声楽曲も大編成になった。
★なぜバロック音楽とよぶのでしょうか
「バロック」という言葉は、もとは形の悪い真珠」という意味で、のちの古典派の人たちが、この頃の 芸術をさしてそうよんだのです。
なぜ、悪い意味の言葉を使ってよんだのでしょうか。 それは、むかしのルネッサンスの芸術とくらべて、形式からぬけだして自由な表現をするようになったからなのです。
古典派の人たちから見ると、このころの芸術派は悪く思えたのでしょう。 しかし、20世紀になると、バロック芸術のよさがみなおされ、バロックの音楽は、現在世界中で愛され演奏されています。

合奏協奏曲
弦楽器を中心に、チェンバロを加えた編成で、合奏と独奏が交互に演奏される形式の合奏協奏曲があらわれました。

オペラ
16世紀の末に、フェレンツェの貴族の家に集った詩人・学者・音楽家たちが、古代ギリシャ劇をまねて作った音楽劇からはじまりました。
歌手が筋書きにそって歌い、それに伴奏をつけただけのものでしたが、評判になりイタリア中に広まり、17世紀には入って、フランスやドイツに広まりました。

オラトリオ
聖書の中からとられた宗教的な物語をあらわす声楽曲です。

カンタータ
器楽の簡単な伴奏がついて独唱・重唱・合唱する声楽曲です。

作曲家

  • モンテベルディ  1567〜1643
    • オペラの様式を整え、オペラの基礎をきずいた。
    • 代表作「オルフェオ」「ポッペアの戴冠」「マドリガル集」
  • ビバルディ  1677ごろ〜1741
    • 協奏曲を450曲以上残し、作品の形式はバッハがお手本にしたとも言われ、音楽史上での功績は、アレグロ〜アダージョ〜アレグロ(急〜緩〜急)の三楽章の協奏曲の形式を完成した。
    • 代表作ヴァイオリン協奏曲集から「四季」、「調和の霊感」
  • ヘンデル  1685〜1759
    • ドイツで生まれイタリアでオペラの勉強をし、25歳からイギリスに一生とどまり、多くのオペラやカンタータ・管弦楽曲をつくりました。
    • 代表作「オラトリオ救世主」「水上の音楽」「王宮の花火の音楽」
  • バッハ  1685〜1750
    • 宮廷や教会の音楽家として勤め、オルガン奏者として、作曲家として優れた才能を持ち、カンタータ・オラトリオ・チェンバロ曲・室内楽曲・協奏曲・管弦楽曲とそれまでの、あらゆる曲を作曲し、ヘンデルとならんでバロック音楽を完成させた。
      のちに音楽の基礎をつくり、「音楽の父」と言われています。
    • 代表作「G線上のアリア」「トッカータとフーガ二短調」「ミサ曲ロ短調」
 


■... 古典派の音楽

18世紀中ごろから19世紀はじめにかけて、ウィーンを中心に、ハイドン・モーツァルト・ベートーベンらが活躍していたころで、それまでおもに宮廷や教会のものであった音楽を、いっぱんの市民も聴くようになり、弦楽四重奏や協奏曲がうまれた時期を古典派といいます。
★なぜ古典派とよぶのでしょうか
古典とは、古い書物という意味で、とくにギリシャ・ローマの文芸をさしましたが、17世紀ごろから文学の分野で、ギリシャ・ローマの文芸のもつ調和のとれた形式の美を、見習おうとする運動がおこり、美術や音楽の分野にも、この考え方が広まりました。
古典派という言葉は、音楽のみでなく芸術ぜんぱんにに使われます。

作曲家

  • ハイドン  1732〜1809
    • 苦しい生活の中で作曲の勉強を続け、23歳ではじめての弦楽二重奏を作り、見とめられました。
      いろいろな曲を作りましたが、かれの明朗な性格のように、明るく美しい曲ばかりです。
      交響曲の形式を考え出し、百数十曲ものこし「交響曲の父」と言われます。
    • 代表作 交響曲「驚愕」「時計」「告別」弦楽四重奏「皇帝」オラトリオ「天地創造」
  • モーツァルト  1756〜1791
    • 宮廷の音楽家の息子としてうまれ、5歳でピアノ曲を作曲しています。
      音楽の「神童」とたたえられ、あらゆる音楽の形式や音のひびきを使いこなして、上品ですっきりした美しさのある音楽を作りました。
      35歳の若さで亡くなりましたが、数多くの名曲を残しています。
    • 代表作 オペラ「フェガロの結婚」「魔笛」交響曲「40番ト短調」「41番ジュピター ピアノソナタ イ短調」
  • ベートーベン  1770〜1827
    • 17歳のとき、ウィーンでモーツァルトに会い、かれをおどろかすほどの才能をみせ、作品は一曲一曲が考えぬかれた充実したものばかりです。 30歳前から、音楽家のもっとも大切な耳の病気にかかり、ついに聞こえなくなり、自殺も考えたが立ち直り、ますます深まりのある大作を残し、「楽聖」といわれています。
    • 代表作 交響曲「3番英雄」「5番運命」「6番田園」「9番合唱」 ピアノ協奏曲「皇帝」

 



■... ロマン派の音楽

○音楽の世界で、多くの音楽家が自由な立場で、それぞれ自分の感情を大切にして、個性のある音楽をつくりました。
美しいメロディーや色彩的な和音を、それまでの形式にとらわれないで、自由に使って作曲しました。
これをロマン派の音楽といいます。
★なぜロマン派とよぶのでしょうか
言葉は、中世の騎士の物語のような恋愛や空想・ゆめ、そして冒険を内容とする物語「ロマンス」に由来しています。
作曲者達は、芸術上のいろいろな事柄のうち、とくにロマンチックなものに光をあてて、かがやかしい作品を作りました。
神秘的で現実からはなれた魔術的な世界を、音そのものの力でつくりだそうとすることが、ロマン派の作曲者達に共通する基盤でした。

詩と音楽の結晶・リート
古典派のころまでは、歌曲というとオペラ・オラトリオ・カンタータが歌われる声楽をさしていました。
ロマン派の時代になると、まずシューベルトが、ゲーテ・ハイネなどの大詩人達の詩をもとに、人生の喜びや悲しみ、そして理想までもあらわそうとする芸術的な歌曲に成長させました。
これをリートといいます。

ピアノ曲のいろいろ
ピアノは18世紀の初めにに発明されましたが、音が小さく音色もおとっていました。
19世紀の中ごろ、音量と音色の豊かな、演奏会にたえる楽器になり、ロマン派の音楽家たちは、この魅力的な楽器の曲を好んで作りました。

  • 夜想曲(ノクターン)・・・静かで叙情的な曲
  • 即興曲(アンブロンプチ)・・・即興的にうまれた曲
  • 幻想曲(ファンタジー)・・・夢想的な雰囲気の曲
  • 狂詩曲(ラプソディ)・・・物語風で変かがはげしい曲
  • 前奏曲(プレリュード)・・・自由な形式で独立した曲
  • 譚詩曲(バラード)・・・伝統的内容などの物語風な曲
管弦楽曲がより豊かに
交響曲をもとにして、標題をもった交響曲や交響詩がうまれ、大編成の管弦楽を効果的に使った、色彩豊かな響きの音楽になりました。

オペラがさかんにつくられた
オペラが一番つくられたのが、ロマン派の時代です。
オペラの本場イタリアと、それ以外のドイツやフランスで、それぞれの文化や国民性を生かした特色あるオペラがつくられました。

作曲家
  • シューベルト  1797〜1828
    • わずか31歳の生涯のあいだに、美しい親しみのある音楽をあふれるように作りました。 特に、600あまりのリートを作り「歌曲王」とよばれています。
    • 代表作 歌曲「野バラ」、歌曲集「冬の旅」、交響曲第八番「未完成」
  • シューマン  1810〜1856
    • デリケートな神経の持主であったシューマンは、妻のクララの優しさに助けられながら、詩のような感情豊かな作品を作りました。
    • 代表作 ピアノ曲「子供の情景」、合唱曲「流浪の民」、歌曲集「詩人の恋」「女の愛と生涯」
  • ショパン  1810〜1849
    • 子供のころからピアノの才能をもち、ピアノ作品を集中して作曲し、それらは繊細な気持ちが独特の装飾音や、自由にゆれるテンポであらわされていて、「ピアノの詩人」といわれています。
    • 代表作 ピアノソナタ変ロ長調「葬送」、前奏曲「雨だれ」
  • リスト  1811〜1886
    • ピアノの効果を余すことなく生かした高度の技術で、作曲して演奏し人々を圧倒し、「音の魔術師」といわれました。
      詩の世界を管弦楽を使ってあらわそうとした、交響詩という新しい音楽を作りだしました。
    • 代表作 ピアノ曲「ハンガリー狂詩曲」「ラ・カンパネラ」交響詩「前奏曲」
  • ベルリオーズ  1803〜1869
    • 医学を学ぶうちに、音楽に情熱を燃やすようになり、苦労の末音楽家になり、イギリスの女優との恋愛の体験をもとに、「幻想交響曲」をつくりました。
    • 代表作 劇的物語「ファウストの劫罰」
  • メンデルスゾーン  1809〜1847
    • 大変めぐまれたなかで育ち、幸福で平和な生活からうまれた音楽は、古典的な整った形式と、気品のあるロマン的精神が一つになっています。
    • 代表作 「バイオリン協奏曲ホ短調」「交響曲代4番イタリア」
  • ブラームス  1833〜1897
    • シューマンによって世に紹介され、ウィーンで作曲家として活躍しまし、 大胆な表現や標題音楽をきらって、古典派の形式を尊重して作曲したので「新古典派」といわれました。
    • 代表作 交響曲「第1番ハ短調」「ハンガリー舞曲」「ドイツレクレイム」
  • ロッシーニ  1792〜1868
    • 18歳ごろからオペラ作曲家として認められ、一作発表するごとに大評判を得、そのオペラは軽快でいきいきとした、イタリア独特の美しい旋律などによって今でも人気をえています。
    • 代表作 オペラ「セビリアの理髪師」「ウイリアムテル」
  • ヴルディ  1813〜1901
    • イタリア最大のオペラ作曲家として、人のもつ表現力を可能なまでに生かしたあふれるように美しい旋律で、内容の深い劇的なオペラを数多くつくっています。
    • 代表作 オペラ「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」「トルバトーラ」
  • プッチーニ  1858〜1924
    • ベルディの「アイーダ」に感激して、オペラ作曲家を志し、ベルディ以後のイタリアオペラの代表的な作曲家となりました。
    • 代表作 オペラ「蝶々夫人」「トスカ」「マノン・レスコー」
  • ウェーバー  1786〜1826
    • イタリアオペラがさかんに上演されていましたが、かれによって、ドイツの伝説をもとにしたドイツ語で書かれた国民オペラが誕生しました。
    • 代表作 オペラ「魔弾の射手」「オベロン」「オイリアンテ」 ピアノ曲「舞踏への勧誘」
  • ワーグナー  1813〜1883
    • 14歳のときベートーベンの交響曲を聞き、大変感動し音楽家になる決心をしました。
      それまでの音楽中心のオペラに対し、劇の内容を強く打ちだし、劇と音楽が一体となった「楽劇」という新しい総合芸術をうみだした。
    • 代表作 オペラ「タンホイザー」「ローイングリン」 楽劇「トリスタンとイゾルデ」「ニーベルンクの指輪」
  • ビゼー  1838〜1875
    • いろいろな作品を発表しますが、その当時は不評で、不遇のうちに37歳で亡くなりました。 しかし今では世界中上演されています。
    • 代表作 オペラ「カルメン」「真珠取り」 組曲「アルルの女」

 


■... 国民楽の音楽

○自分の国の古い伝説・歴史・風土・国民感情を強くあらわそうとしたり、強度の民謡・舞曲などをもとに芸術的な音楽をうみだしました。
とくにロシア・ボヘミア・北欧でさかんになりました。
★ロシア国民楽派5人組
19世紀中ごろから時刻の音楽をつくろうとする動きがおこり、ポロディン・キュイ・バラキレフ・ムソルグスキー・ルムスキー=コルサコフの5人により、ロシアの国民楽派を確立しました。

作曲家

  • チャイコフスキー  1840〜1893
    • 5人組の影響をうけながらも、ヨーロッパ風の洗練された音楽をつくり、ロシアの豊かな民族性と、ヨーロッパの技法を結び付け、叙情性あふれる名曲を残し、ロシア最大の音楽家といわれています。
    • 代表作 バレー組曲「白鳥の湖」「くるみ割り人形」、交響曲第6番「悲愴」、ピアノ協奏曲「第1番変ロ長調」」
  • スメタナ  1824〜1884
    • ボヘミア音楽のためにめざましい活躍をし、「ボヘミア音楽の父」といわれています。
    • 代表作 オペラ「売られた花嫁」、交響詩「我が祖国」
  • ドボルザーク  1841〜1904
    • スメタナから多くを学び、ボヘミアの豊かな民族性に根ざした音楽をつくり、アメリカに招かれたときには、黒人やインデアンを研究して、交響曲「新世界」をつくりました。
    • 代表作 スラブ舞曲、弦楽四重奏曲、アメリカ
  • グリーク  1843〜1907
    • 北欧の静けさをたたえた湖や森林、北欧人の情熱を、美しい叙情的な音楽であらわしました。
    • 代表作 組曲「ペールギュント」、ピアノ協奏曲イ短調
  • シベリウス  1865〜1957
    • 祖国の神話や民謡を取り入れ、祖国愛あふれた作品をつくりました。
    • 代表作 交響詩「トゥネラの白鳥」「フィンランディア」

 


■... 近代・現代の音楽

○光や風や海など自然から受ける印象を、色彩豊かに表現する印象派の音楽があらわれ、美しい感覚の世界を広げました。
今までの長調と短調に代表される調整をもたない、無調の音楽や十二音音楽がうみだされました。
さらに新しい音楽を求めて、電子音楽やミュージック-コンクレートなどがあらわれました。

作曲家

  • ドビッシー  1862〜1918
    • 光や風や海など自然から受ける印象を、色彩豊かに表現して、音楽のなかに美しい感覚の世界を広げました。
    • 代表作 管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」、ピアノ曲「子供の領分」「ベルガマスク組曲」ペレアスとメリザンド」
  • ラベル  1875〜1937
    • 印象主義の作風をうけつぎながらも、ドビュッシーの音楽にはない、ラベル独自の、明快で正確な構成の音楽をつくりました。
    • 代表作 管弦楽曲「ボレロ」、ピアノ曲「死せる王女のためのババーヌ」「水のたわむれ」「クープランの墓」「夜のガスバール」
  • シェーンベルク  1874〜1951
    • 表現主義者として無調の音楽を作曲しました。
      さらに無調を理論的に組み立てた十二階音音楽をつくりだし、その大胆な技法は世界の音楽化を驚かせました。
    • 代表作 弦楽六重奏曲「清められた夜」、メロドラマ「月夜にうかれたピエロ」、「ピアノ組曲」
  • ストラビンスキー  1882〜1971
    • 野性的で強烈なリズムのバレエ音楽作曲して、現代音楽に新しい世界を広げました。
    • 代表作 バレエ組曲「火の鳥」「ペトルーシカ」「春の祭典」
  • バルトーク  1881〜1945
    • 自国の民謡を集め研究し、それを土台にいろいろな技法を使い、新しい音楽をつくりました。
    • 代表作 「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」
  • ショスタコービチ  1906〜1975
    • ロシアの現代を代表する音楽家で、交響曲を15曲も書いた、現代における最高の交響曲作曲家です。
    • 代表作 オラトリオ「森の歌」、交響曲「第5番ニ長調」、「ピアノ5重奏曲」
  • プロコフェエフ  1891〜1953
    • 古典的な音楽を重んじながら、新しい和声を使って、叙情的な音楽をのこしました。
    • 代表作 バレエ音楽「ロメオとジュリエット」、音楽物語「ピーターと狼」
  • ハチャトリアン  1903〜1978
    • 自分の生まれた地方の民族音楽を取り入れ、民族的で力強いリズムにあふれる音楽をつくりました。
    • 代表作 バレエ組曲「ガイーヌ」、「ピアノ協奏曲変ニ長調」
  • ブリテン  1903〜1978
    • イギリス伝統をふまえつつ現代感覚を生かした作風で、イギリス現代音楽の第一人者です。
    • 代表作 「青少年の管弦楽入門」、オペラ「ピーター=プライムズ」