製 作 手 順
NO 1
「本取り」 必要な面の大きさに、用材を切り出します。普通は木の中心が「面」の表面になるよ うに利用します。 用材は、長さ23cm、幅15cm、厚さ7.6cmが基本です。
NO 2
中心線を引き、平面型で輪郭を引き出します。 その後、四隅を鋸で引き落とします。例示は神楽面の」阿亀」でしめしてあります。
NO 3
「粗削り」 鑿を使って骨格を打ち出していきます。 例示は、神楽面の「阿亀」でしめしてあります。
NO 4
「粗彫り」 眼の部分を形にしてゆきます。 ここで粗彫りが終了です。 ここで、裏を持ちやすいように60%程削ります。 「小作り」 書き入れた線等が消えたら書き入れしながら、使いやすい刃物で、粗彫りの鑿後を 平にしてゆきます。 これは、小作りが終了した状態を示してあります。
NO 5
「裏面の処理」 「面」が、演者の汗等で傷むのを防ぐため、漆等を裏側に引きます。
NO 6
「彩色」 下塗りが終了した状態です。 胡粉を3回引いて、サンダーバードで研ぎ出します。 これを3回繰り返します。
NO 7
「彩色」 下塗り完了後上塗りします。 上質の胡粉に肌色等の絵の具を混ぜて作り出します。 その後に、目・口・歯・髪等を書き入れます。
NO 8
これで完成です。